250cc(軽二輪)のナンバー取得をした話・取得する方法

湘南ナンバー ninja250(EX250L)

どうもるろんです。

ヤフオクで250ccのninja250(EX250L)を落としまして、今回はそのナンバー取得のやり方についての話です。

前提としては、一時抹消済みで新しくナンバーを取得する場合の話で、今回は平塚の運輸支局で手続きしました。


必要なもの

軽自動車届出済証返納証明書

軽自動車届出済証に似て非なるA4の紙です。よくある書あり、書なしというのはこの紙のことでこの紙がないと基本何もできません

譲渡証明書

自賠責証明書

運輸支局に行く日に有効な自賠責保険が必要です。運が良ければ前の持ち主の期限が残ってたりしますが、基本は自分で入るものと思ってください。4/1に運輸支局に行くのに4/2~とかにしちゃだめですよ!

手数料

ナンバー発行手数料です。自分(神奈川)は760円でした。


準備ができたら運輸支局へ!

出典:国土地理院地図の衛星写真から引用 平塚運輸支局

基本的には平日の、8:45~11:45,13:00~16:00などと時間が決まっているので気をつけましょう。各自自分の済む範囲の運輸支局のサイトであらかじめ調べておきましょう。

駐車場や建物自体はそれより前の時間に空いてるので中で待ってることもできます。

入るのは検査登録事務所、Cの建物です。とりあえず受付で整理券をもらい、呼ばれたら受付に行ってやりたいことをいいます。今回は「ネットで買ったバイクの登録をしたい!」と言いました。

そうすると必要書類の提出を求められるので渡して、OKなら自分で記入するシートなどを渡されます。係員さんが「こことここの間を書いてくださいね」などどこを書けばいいかわかりやすく案内してくれるのでご安心を。

自分で記入したシートを提出し、暫く待つとまた呼ばれます。呼ばれたらナンバーの準備ができているということで、次は軽自動車検査協会に行きます。


軽自動車検査協会ではまた受付で紙を提出し、今度は税金に関する紙を書きます。ここで、自治体に所有者であることを登録するということですね。

ここで紙を書けたら今度は手数料を支払い、ナンバーを受け取ります。これで完了!

あとはバイクにナンバーを付けて自賠責シールを貼れば、公道が走れます!!お疲れ様でした。

湘南ナンバー
湘南ナンバーゲット!!

タイトルとURLをコピーしました